Fax.0494-66-0746
〒369-1303 埼玉県秩父郡長瀞町大字中野上234番地1
下水道事業は、平成9年10月に共用を開始し、構成町である長瀞町は、長瀞渓谷や宝登山等を中心とする観光地域を主体とし、また、皆野町では、商業活動と住宅用地としての用途が多く工場用地としての利用もあります。
このような状況のもとで、景勝地にふさわしい生活環境を整備し、長瀞渓谷の清流を維持するためにも、下水道の整備が必要となり両町を対象とする「秩北特定環境保全公共下水道」として事業を進めております。
下水道施設としては、長瀞浄化センターやポンプ場(皆野中継ポンプ場、長瀞第1中継ポンプ場とマンホールポンプ)と下水道管渠で構成されております。
下水道の整備(工事)が完了しますと、その地域を「処理区域」として供用開始の告示をします。この告示が行われた地域のご家庭が下水道を利用できることになります。
下水道法では、くみ取り式のご家庭の場合は3年以内、浄化槽をご利用のご家庭では速やかに(おおむね1年以内)公共下水道へ接続していただくこととなっておりますので、清潔で住み心地良い環境や、清流を守るためにも、お早めの接続をお願いいたします。
長瀞浄化センターの放流水については、放流先河川の水質向上を目指し、常時良好な水質を維持すべく、自主検査及び外部委託による法定水質検査等を実施し厳正な管理に努めています。
長瀞浄化センターから搬出される脱水汚泥の放射性物質の測定も定期的に行っておりますが、すべて検出されておりません。
皆野・長瀞下水道組合の社会資本総合整備計画について公表します。
「活力創出」、「水の安全・安心」、「市街地整備」、「地域住宅支援」といった政策目的を実現するため地方自治体が作成した社会資本整備計画に基づき、目標実現のための基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備等を総合的、一体的に支援する国の交付金制度です。
地方公共団体が社会資本整備総合交付金により事業を実施しようとする場合には、社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出することとなっています。
また、計画を作成した時は公表することとなっています。
本組合では、以下の計画を作成し、国土交通大臣に提出しています。
なお、事後評価については公表するとともに国土交通大臣に報告しました。
当組合では、公営企業において現状の把握や分析、将来予測により経営基盤強化及び財政マネジメントの向上を図ることを目的として、将来にわたって安定的に事業を継続していくための中長期的な経営の基本計画である経営戦略を策定しましたので、ここに公表します。
今後はこれらの分析を生かして健全経営を目指したいと思います。
今まで浄化槽は個人が設置し、その後の維持管理もすべて個人が行う「個人設置型」でした。組合では、公共下水道計画区域外のお宅を対象として、単独浄化槽や汲み取り式のトイレを合併浄化槽に転換する場合には、浄化槽の設置工事から設置後の維持管理までを実施する「浄化槽市町村設置型事業」を平成25年4月より開始しました。
生活雑排水による河川の汚れを防止し、生活環境の向上と水環境の保全を図る事業です。設置後は、法定検査、保守点検等の維持管理は組合が責任を持って行います。利用者の方には月額使用料を負担していただきます。
当組合では、公営企業において現状の把握や分析、将来予測により経営基盤強化及び財政マネジメントの向上を図ることを目的として、将来にわたって安定的に事業を継続していくための中長期的な経営の基本計画である経営戦略を策定しましたので、ここに公表します。
当組合における循環型社会形成推進地域計画(平成25年度から平成29年度)の期間終了に伴い、循環型社会形成推進交付金要綱に基づき、事後評価を行いましたので公表します。
なお、事後評価については公表するとともに、環境大臣に報告しました。 循環型社会形成推進地域計画 事後評価(様式9号)(PDF) 循環型社会形成推進地域計画 改善計画書(様式第10号)(PDF)